いつもクローゼットに服がしまいきれずに部屋にあふれかえっていて、ベッドやソファにいつも服が置かれていたりしませんか?
服はたくさんあるのに似合う服がなくてまた新しい服を買ってしまう、そんな経験はありませんか?
今回は、服を断捨離してお部屋をすっきりさせるための5つのポイントについてまとめてみました。
ぜひ参考にして下さいね。
それでは、今回は、断捨離効果でスッキリ!服の整理5つのポイントについてお伝えします。
スポンサーリンク
断捨離効果でスッキリ!服の整理5つのポイント
【その1.一度着た服置き場】
ちょっと羽織ったパーカーや、部屋着で着ているセーターなど、アウターというほどではないけれど一度着てもすぐには洗わずまた着る服、というのがありますよね。
そういった服は、一応、洗濯したものとは分けておきたい、という心理から、ソファなどについ積んでしまう人は少なくないと思います。
これが部屋が片付かない原因になりがちです。
服を大事に着る上でももう少し気をつかってみましょう。
たとえば、一度着た服は「一度着た服専用の置き場」を作ってみませんか。
クローゼット内であれば、ハンガーにかけておき、クローゼットにスペースがなければ、大き目の引き出しやカゴなど、「見えない収納」としてそういった服を置く場所として空けておいて、その場所から服があふれないようにしましょう。
あふれそうになったら、たとえちょっとしか着ていなくても、その場所においた服は洗濯やクリーニングに出す、といったルールをもうけ、守ってみましょう。
【その2.ハンガーにかける服と引き出しにしまう服を分ける】
クローゼットがぎゅうぎゅうで、ハンガーがいつもみっちり接しているような状態は、出し入れも窮屈ですし、服の襟など痛めてしまうおそれもあります。
また、全く風も通らない状態では、湿気がこもっていやな臭いがついてしまうかもしれません。
クローゼットはゆとりをもって使える状態にしましょう。
そのためには、何でも全てハンガーにかけるのではなく、たたんで収納出来る服は引き出しにしまうようにしましょう。
また、シーズンオフの服は、すぐに取り出せなくてもよいので、衣装ケースにいれて奥のほうへしまうなど、置き方にも工夫しましょう。
【その3. 2年着ていない服は処分】
服が片付かない原因といえばそもそも服の数が多すぎることかもしれません。
礼服など特殊な用途のもの以外で、2年間一度も袖を通していない服は処分しても良いと思います。
色々なパターンがあると思います。
サイズが合わない、ちょっとひきつるなどどこかしら着心地が悪い、高かったから捨てられないけどなぜか出番がない、特に理由はないけど着なくなってしまった、などなど。
今の自分の生活スタイルに合っているかどうか、を目安にすると、必要ないものがだんだん分かってくると思います。
【その4.似合う服のデザインを見直す】
年齢や体型、趣味は時間とともに変化します。
また、職業や地位によっても着る服は変わっていきます。
定期的に、今の自分に似合う服はどんな服か、見直してみましょう。
デザインも大事ですが、素材も軽視できません。
迷ったら、手持ちの服を着て全身が映る鏡に姿を映し、確認してみましょう。
いつのまにか「ちょっと違うな・・・」と思うようになった服があるのではないでしょうか。
服選びではついつい「着てみたい服」を選びたくなってしまいますが、クローゼットが無限に広くてお金も無限にあるなら話は別ですが、そうでないなら、着たい服よりも似合う服、使える服を優先的に買うようにしましょう。
そうすると、「服はいっぱいあるのに着る服がない」という謎の状態を脱出できるようになります。
【その5.買い物計画を立てる】
ついつい服を衝動買いしてしまって、いくら頑張って処分してもまたあっという間に増えてしまう、という人は多いのではないでしょうか。
そんな人は、ぜひ、「3年」単位で買い物計画を立てましょう。
3年計画、というのは、服にはシーズンがあるのと、コートなど複数年着るものもありますので、1年単位では短すぎるためです。
年間のおおまかな予算、必要な服の種類と枚数、バーゲンの時期などを書き出して、計画表をつくりましょう。
まとめ
断捨離効果でスッキリ!服の整理5つのポイント
【1.一度着た服置き場】
「一度着た服専用の置き場」を作って、その場所から服があふれないようにしましょう。
あふれそうになったら、その場所においた服は洗濯やクリーニングに出す、といったルールをもうけ、守ってみましょう。【2.ハンガーにかける服と引き出しにしまう服を分ける】
クローゼットはゆとりをもって使える状態にしましょう。
何でも全てハンガーにかけるのではなく、たたんで収納出来る服は引き出しにしまうようにしましょう。【3. 2年着ていない服は処分】
礼服など特殊な用途のもの以外で、2年間一度も袖を通していない服は処分しても良いと思います。
今の自分の生活スタイルに合っているかどうか、を目安にすると、必要ないものがだんだん分かってくると思います。【4.似合う服のデザインを見直す】
年齢や体型、趣味は時間とともに変化します。
職業や地位によっても着る服は変わっていきます。
定期的に、今の自分に似合う服はどんな服か、見直してみましょう。【5.買い物計画を立てる】
「3年」単位で買い物計画を立てましょう。
3年計画、というのは、服にはシーズンがあるのと、コートなど複数年着るものもありますので、1年単位では短すぎるためです。
年間のおおまかな予算、必要な服の種類と枚数、バーゲンの時期などを書き出して、計画表をつくりましょう。
いかがでしたか?
余分なものを断ち、捨て、不要なものから離れるようにすれば、似合う服がちょうどいい数で管理できるようになると思われます。
今日からでもできる断捨離で、あなたのクローゼットを風通し良く使いましょう!
スポンサーリンク
ブログランキング ぽちっと応援お願いします!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村